※実際に行われる場合は自己責任で、業務で使用される際には特によろしくお願いします。
純正アプリはフリーウェアですがライセンス的にもありなのかどうかわかりません。
いつからか、Blackmagic Design ATEMスイッチャー用ソフトウェアコントロールパネルが64bit PCでしか動作しなくなりましたね。
しかしどうやらこのアプリケーション、インストーラが64bit専用なだけでアプリケーションは32bitアプリなのです。
これは64bit PCにインストールしたあとこのフォルダごと32bit PCのProgram Filesにコピーすれば動くんじゃないかと思ったのですが、そうはいきませんでした。(インストールする途中にレジストリの登録も行っているようです。)
そこで、手動でレジストリの登録を行う必要があります。
以下その方法を書いておきます。
C:\Program Files\Blackmagic Design\Blackmagic ATEM Switchersにコピーした場合の例です。
C:\Windows\System32\cmd.exeを右クリック、管理者として実行
cd C:\Program Files\Blackmagic Design\Blackmagic ATEM Switchers と入力してEnterキー
regsvr32 BMDSwitcherAPI.dll と入力してEnterキー、
レジストリ登録成功のダイアログボックスを閉じる
C:\Program Files\Blackmagic Design\Blackmagic ATEM Switchers¥ATEM Software Control.exeを開く
必要に応じてスタートメニューやデスクトップにリンクを貼れば起動しやすくなります。
インストールは少々面倒ですが一応切り替えは問題なくできています。
再度申し上げますが、こんなこともできるのか程度に見ていただければ幸いです。
実際に行われる場合は自己責任にてよろしくお願いします。
(この情報はFacebook ユーザーグループ ATEM Tech Labで先に紹介させていただいたものです。https://www.facebook.com/groups/ATEMTecLab/?fref=nf)
2017年3月5日日曜日
Blackmagic Design ATEM Television Studio用ハーフラックコントロールパネルの製作
最近、新型のATEM Television Studio HDが発売されましたね。
前記事ではATEM用のタリーランプを制作しましたが、
今回は新型を見てコントロールパネルがラックケースについていれば
同じような操作感で操作ができそうだと考えて
今度は簡易コントロールパネルを制作しました。
以前から自照スイッチをユニバーサル基板にプルダウン抵抗、電流制限抵抗とともに実装し、配線した基板を作って寝かせていたのですが、
それに目隠しパネルとマイコンを取り付けました。
実装したスイッチは1~6ch、メディアプレイヤー1のPVW、PGM、およびオートテイクとカットのボタンに割り当てるようにプログラムを作りました。
PVW、PGM列それぞれの自照スイッチは現在選択中のタリーが点灯します。
ATEMタリーのときと同じ古いATEMライブラリを使っているからか、
メディアプレイヤー1のタリーを取得することができなかったため、入力1~6以外が選択されているとき点灯という場当たり的対応をしました。
ここでTipsですが、後日記事にしたいと思いますがソフトウェアコントロールパネルを純正のサンプルプログラムから改造して作ってみたりもしています。
そこでわかったことなのですが、メディアプレイヤー1、2、およびカラーバー・カラージェネレーターにも入力1~6と同じように入力IDがあります。
一覧にしますと、
入力1: 1
入力2: 2
入力3: 3
入力4: 4
入力5: 5
入力6: 6
Bars: 1000
Color1 :2001
Media Player 1: 3010
Media Player 2: 3020
どういうことかというと、たとえばPGMをメディアプレイヤー1に切り替えたいときは、
入力1なら
AtemSwitcher.changeProgramInput(1);
となるところを
AtemSwitcher.changeProgramInput(3010);
としてあげればいいわけですね。
ピンヘッダを付けたユニバーサル基板に、100均のLANケーブルをバラしたものをはんだ付けして安上がりに結線しています。
こんな感じで動きます。我ながらいい感じです。
前記事ではATEM用のタリーランプを制作しましたが、
今回は新型を見てコントロールパネルがラックケースについていれば
同じような操作感で操作ができそうだと考えて
今度は簡易コントロールパネルを制作しました。
以前から自照スイッチをユニバーサル基板にプルダウン抵抗、電流制限抵抗とともに実装し、配線した基板を作って寝かせていたのですが、
それに目隠しパネルとマイコンを取り付けました。
残念な工作\(^o^)/ pic.twitter.com/KKepwkKUAc— じてんしゃP (@jitenshap) 2017年2月14日
実装したスイッチは1~6ch、メディアプレイヤー1のPVW、PGM、およびオートテイクとカットのボタンに割り当てるようにプログラムを作りました。
PVW、PGM列それぞれの自照スイッチは現在選択中のタリーが点灯します。
ATEMタリーのときと同じ古いATEMライブラリを使っているからか、
メディアプレイヤー1のタリーを取得することができなかったため、入力1~6以外が選択されているとき点灯という場当たり的対応をしました。
ここでTipsですが、後日記事にしたいと思いますがソフトウェアコントロールパネルを純正のサンプルプログラムから改造して作ってみたりもしています。
そこでわかったことなのですが、メディアプレイヤー1、2、およびカラーバー・カラージェネレーターにも入力1~6と同じように入力IDがあります。
一覧にしますと、
入力1: 1
入力2: 2
入力3: 3
入力4: 4
入力5: 5
入力6: 6
Bars: 1000
Color1 :2001
Media Player 1: 3010
Media Player 2: 3020
どういうことかというと、たとえばPGMをメディアプレイヤー1に切り替えたいときは、
入力1なら
AtemSwitcher.changeProgramInput(1);
となるところを
AtemSwitcher.changeProgramInput(3010);
としてあげればいいわけですね。
そんな感じでサクッとサンプルスケッチを改造して作れました。
キーマトリクスとか組むのかったるいし、スイッチはすでに実装してしまっていたためIOエキスパンダなどを使うこともできなかったので、
マイコンボードにArduino MEGA互換機を用いてArduino MEGAの暴力的なIOピン数を使って愚直にすべてパラレル結線でマイコンボードとスイッチ基板を結びました。
下記画像は途中までしか結線していませんが、完成品はこのユニバーサル基板の端々までコードがついています。
下記画像は途中までしか結線していませんが、完成品はこのユニバーサル基板の端々までコードがついています。
中華イーサネットシールドに貼ったヒートシンク、結構熱くなるし貼っておいて正解かも pic.twitter.com/iv0Ccxe1dj— じてんしゃP (@jitenshap) 2017年2月12日
気持ち悪いものできた— じてんしゃP (@jitenshap) 2016年9月17日
Arduino MEGAのGPIOの数使って10進のまま突っ込む pic.twitter.com/rng2aP05PD
ピンヘッダを付けたユニバーサル基板に、100均のLANケーブルをバラしたものをはんだ付けして安上がりに結線しています。
ピンヘッダで取り付けているため、メンテナンス時はそれごと引っこ抜けばマイコンボードとスイッチ基板を切り離すことができます。
こんな感じで動きます。我ながらいい感じです。
NyancoTechオリジナル
— じてんしゃP (@jitenshap) 2017年2月17日
ハーフラックATEMコントロールパネルできました pic.twitter.com/fip7GwYv3m
使ってみたところ、やはりパソコンなしでとりあえず切り替えて絵出しをチェックできるのは便利ですね。だからATEM Television Studio HDを買いましょう(え
登録:
投稿 (Atom)